実技試験おつかれさまでした!

昼間部の実技試験が行われました。

1年生の課題は「筍の絲切り」。制限時間は10分。

中国語の「絲(スー)」とは日本語で「糸」のこと。
筍を糸のように細く、中華包丁で切っていきます。

この試験の大きなチェックポイントはこの手順。
1)筍の天地を落とし縦割り
2)表面のイボイボの部分を薄く削ぐ
3)中の節を三角に切り取る
4)同じ厚さに片切りにし並べて、マッチ棒の大きさに縦切り

加えて、出来上がりの厚さ・幅・長さが揃っていること。
ダスター・まな板・包丁の衛生状態も基本のチェックポイント。

「何度もイメトレしたおかげで本番もうまくできた。」
と、練習で見事に習得した学生が多い様子でした。

2年生の課題は「糖醋鶏塊(酢鶏)。制限時間は20分。
調理台の上にずらりと並ぶ食材と調味料。通常の調理実習の授業では、2、3品を班員と協力しあって作りますが、試験では1品を1人で作りあげます。

チェックポイントは、包丁・衛生状態はもちろんのこと、材料の大きさ、油の通し方、トロミ、盛り付けなど仕上がり。

中国料理は下ごしらえが重要です。それぞれの素材に合わせて、茹でたり油通ししたり。仕上げの火入れや味付けはササッと一瞬で終わります。そして、その工程全てを中華鍋ひとつでできてしまうのも中国料理のスゴいところ。

「時間配分をしっかりしたおかげもあり、スムーズに調理ができ制限時間より早くできた。」
「トロミの付け方が難しかった。」
「時間ギリギリになってしまい、焦った。」
と学生からは色々な声が聞こえました。

夏休み前の大雨のため延期となっていた実技試験。少し時間が空いたことで練習もしっかりできたのではないでしょうか。皆とてもおいしそうに完成していました。お疲れ様でした!